診療内容
睡眠時無呼吸症候群
・簡易携帯検査
・C-PAP療法
いびきのご相談や検査希望の方はWEB問診を記入し予約してください。
注!:検査機器を貸出中のことがあります。その場合はこちらから電話を差し上げます。
◇転院をご希望のC-pap療法中の方は紹介状が必要です。
紹介状をご用意の上、来院前に WEB問診記入し予約してください。
睡眠時無呼吸簡易携帯検査実施について
当院から器械を貸出し、自宅で二晩睡眠時に装着して返却していただきます。
返却は本人でなくとも結構ですが、精密機械のため窓口へ午前中までにお願いしております。
院長が解析して返却日の午後診療以降に結果説明が可能です。
ご希望の方は受診が必要です。WEB問診記入の上予約してください。
花粉症で
薬が効かない時の対処について
天候により日によって症状の増減があるのが花粉症です。現在使用している薬が効かないというとき、やみくもに「今より強い薬」に変更するのは眠気などの副作用も強くなるのでご注意ください。
段階的に次のような提案をいたします。
- 点鼻薬を併用
- 更に1剤追加
- 強い薬に変更
- ひどい時だけ、今と同じ薬を追加服用
- ホルモン剤を使用(高血圧、胃潰瘍、糖尿病、緑内障、B型肝炎の既往歴がある場合は使用注意)
下に向かうほど薬が強くなり、また症状を抑えていきます。副作用に注意して対処します。
対象:睡眠時無呼吸症候群・アレルギー性鼻炎で通年性及び花粉症の方限定。
- 現在は完全予約制で当院からのみ予約時間をお取りしております。
- ご希望の方は当院受付(045-961-8781)までお電話ください。
- 最初にCARADAオンライン診療の会員登録が必要です。
- 診察料とは別に 通信料200円(税込)がかかりますが当院指定薬局をご利用ですと無料です。
- オンライン診療において、向精神薬の処方は行っておりません。
イムノキャップラピッドアレルゲン8
~5歳から出来るアレルギー検査キットです~
指先から数滴血液を採ります。痛みはほとんどありません。20分位で結果が分かります。WEB問診をして受診してください。予約状況や希望人数によってはすぐに出来ないこともありますのでその場合は次回の予約時に行います。(アレルギー検査のページもご覧ください)
聞こえ・補聴器外来
- 聞こえが悪くなったと感じるときは聴力検査が必要です。
- 補聴器をご検討の場合
「火曜日」と「不定期で月曜日」の「昼休み」を使って補聴器外来を行っています。
完全予約制です。受付までお知らせください。
◇最近の補聴器について
補聴器はご自分の耳と生活に合わせて調整を行うオーダーメイドのデジタル機器です。
自分が聞こえない周波数帯だけを増幅できるようになっていますのでピーピーといった雑音が出にくくなっています。
耳穴式、耳かけ式、ポケット型などがあり適したものが選べます。
◇補聴器の購入は
補聴器は補聴器センター、メガネ店、一部の電気店で購入することが出来ますが、単に音を大きくする「集音器」や、通信販売されているものなどと混同されないよう認定技能者という専門員のいる店舗でお選び下さい。 補聴器はその後の調整やメンテナンスがとても重要です。また「聞こえ」は変化するものなので、通いやすいところで購入されると便利です。
◇認知症の予防として
聞こえない周波数の音を脳に入れてあげると刺激となり脳の活性化に役立ちます。
近年特に、認知症予防の観点から補聴器の使用が注目されています。今まで入らなかった音が入ることでうるさく感じてしまうこともあり「音に慣れる」ためにフィッティングの時間が必要です。
◎当院内で補聴器をご紹介しています。ご家族とご一緒のご相談をお勧めします。
認定補聴器専門店で70数年の歴史がある「リオネット補聴器」が担当します。
(要予約:毎週火曜日と不定期で月曜日13時ごろから)
○補聴器の相談は専門員が承ります。
○自分に合う補聴器を一緒に探してくれます。
○無理なお勧めはしません。
ご希望の方はご予約の順番となります。受付窓口でご相談下さい。
次のことは現在実施しておりません
お問い合わせを頂きますので、実施していないことを記載しておきます。
・労災保険の取り扱い
・新型コロナ・インフルエンザ・おたふくはじめ、ワクチン予防接種すべて
・レーザー治療
・溶連菌、RSウイルス検査
・EAT療法(Bスポット療法)
・ピアス
・血液型調べの採血
院長経歴
*院長*釼持睦*
けんもちむつみ * 茨城県行方市出身四人兄弟の三男坊* 子どものころなりたかった職業はタクシー運転手* 嫌いな教科は国語
- 1987年 聖マリアンナ医科大学卒業
- 1993年 耳鼻咽喉科専門医取得
- 1995年 医学博士取得
- 1995年カナダカルガリー大学2年間留学にて難聴・耳鳴研究
- 1998年聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院勤務
- 2004年耳鼻咽喉科むつみクリニック開院
- 2016年横浜市功労賞受賞
- 2018年神奈川県功労賞受賞
- 現在まで:聖マリアンナ医科大学病院非常勤講師
- 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
- 補聴器相談医認定
- 身体障害福祉指定医
- 会員:OTOLOGY JAPAN ・ Audiology Japan ・日本鼻科学会
学校医・横浜市立鴨志田第一小学校・あざみ野第一小学校・黒須田小学校
院長挨拶
大学病院で耳鼻咽喉科の一般診療を始め耳鼻咽喉科領域の手術、難聴、耳鳴りについての研究を行ってきました。こうした経験を地域の方々へ提供していきたいと
平成16年4月21日に開業しおよそ20年続けてまいりました。
患者様の気持ちを重視し医療ニーズにあった診療スタイル、信頼と安心を与える診療を心がけております。